土作り

バーク堆肥について

 

 

「バーク堆肥は、木材工業のチップ生産や木材製材の際に大量に生ずる樹皮(バーク)を主原料として、家畜ふんや少量の化学肥料を加えて堆積し、発熱(高温)醗酵させて完熟させた有機質肥料」

 

「バーク堆肥とは、バーク80% 以上を主原料とし、これに鶏ふ ん、窒素質肥料、発酵促進( 微生物) 剤などを20% 未満混合し、好気性条件下で発熱発 酵させたもの」と定義( 日本バーク堆肥協会)

 

原料バークの化学的成分組成は、 好気性発熱発酵が進むにつれて変化し、 一次発酵 ( 高 温菌)、二次発酵( 中温~ 常温菌) を経過して、堆肥としての機能が十分に高まり、作物 ( 植物) に対する生育阻害作用が解消される。

 

バーク堆肥の基準

有機物含量 70%以上(乾物)

全窒素含量1.2%以上

C/N(炭素率)35%以下

PH5.5-7.5

陽イオン交換量(CEC) 70me/100g以上

含水率 60±5%

 

バークに含まれる有機成分は、分解の難易 によっていくつかのグループに分けられる。もっとも早く分解されるのは、糖、アミノ 酸、有機酸、アルコールなどの比較的分子量の小さいグループ。これよりやや遅れて、 でんぷん、タンニン、ヘミセルロース、タンパクなどの分解が始まる。ヘミセルロース は、でんぷんやセルロースとは異なる多様な多糖類のグループで、セルロースよりは早く分解が始まる。窒素成分の大部分はタンパク態で存在しているが、タンパクの分解に ともなってアミノ態からアンモニア態に変
化し、好気性条件下ではさらに硝酸態に変化 する。タンパクの一部はリグニンと複合体を形成し、樹脂などもとりこんで、土壌改良 機能の中核となる腐植を生成する。

原料バークのpH は 通常は酸性を示すが、フェノール酸などの酸性生育阻害成分が、堆積期間中に分解ある いは流出により減少するので、製品堆肥のpH はほぼ中性に近
くなる

http://www.bark-assoc.jp/pdf/lecture03.pdf

 

バーク堆肥を施用する際は、
①なるべく表層部に(手抜きではなく)
②10%程度(ケチっているのではなく)
③緩効性窒素肥料も一緒に
使用

 

一般的に C/N 比(炭素と
窒素の割合)が 20 以上(炭素が窒素の 20 倍以上)の有機物の場合は、分解の際に土壌中の無機態窒素が微生物に利用されてしまい、植物は窒素飢餓(欠乏)に陥ります。更には微生物による酸素消費と二酸化炭素の放出で嫌気状態となり土壌が還元化し生育障害を起こしている場合が結構あります。ある研究報告ではバーク堆肥の肥効が現れるのは施用後2~3年後からで、さらに10%までは混入量に比例して成長が良くなるが、20%以上になると逆に成長が抑制される。

 

バーク堆肥の使い方

 
1)乾燥させないで、湿ったものを用いてください
2)多量に施す場合は、土になじむまで乾燥しやすいので、しばらく潅水してください
 
施設栽培での標準施用量は
3-5kg/m^2
 
繊維質(リグニン)含有量が40%以上であるため、土づくりの効率が良く
土の排水性・保水性を良くします。
 
バーク堆肥の品質基準であるC/N35 以下、 CEC70 以上に達していれば、 バーク堆肥として十分な熟度になっていると評価できる。

http://www.bark-assoc.jp/pdf/lecture02.pdf

 

 

堆肥、とくにバーク堆肥のような木質系堆肥の土壌改良効果は、緩効・長期持続型で あるため、施用を怠っても、しばらくは土壌の悪化は表面化せず、かなりの年数を経て からようやく地力の低下が明らかになる。 

http://www.bark-assoc.jp/pdf/lecture05.pdf

 
地力すなわち土壌が作物( 植物) を育てる力は、保水性や透水通気性、硬 さなどの物理性、酸度や肥沃度などの化学性、さらに土壌微生物の多様性や活力などの 生物性の三つの要因に支えられるものであるが、これら三つの性質がバランスよくすぐ れていなければ、地力の高いよい土壌にはなれない。 
 
土壌に施された堆肥は、易分解性有機成分の微生物による分解生成物( 養分)によって土壌の化学性を、難分解性有機成分の腐植化によって土壌の物理を、さらに化学性、 物理性の向上に支えられて生物性を向上させるという総合的な土壌改良効果により地力 を向上させるが、堆肥の材料( 主材料と副資材) によって、化学性向上機能にとくにすぐれた肥効型堆肥と、物理性向上機能にとくにすぐれた腐植型堆肥に大別される
 
 
よい土壌の条件
表土と有効土層養分、水分吸収の主役である毛細根は、土壌の表面近くに分布する。毛細根をよく発 達させ、十分な活力を与えるためには、腐植に富む肥沃で膨軟な表土の厚さを30cm 以 上確保したい。
表土は毛細根の発達のために膨軟に保つ必要があり、山中式土壌硬度計の測定値で表 すと、15mm 以下でありたい。また、下層土は主根をしっかり支えるため、ある程度は ち密なほうがよく、 山中式土壌硬度計の測定値で20~25mm 前後がのぞましい。
 
よい化学性
土壌pH はおおむね6~6.5
 
 
よい生物性
土壌中の生物は、土壌動物と微生物に大別される。ミミズ、トビムシ、ダンゴムシな どの土壌動物は土中を動き回って耕し、粗大な有機物を食べて消化し微生物が利用しや すい形にして排泄するなど、よい表土づくりに貢献する。微生物は糸状菌、放線菌、細 菌、藻類、原生動物の5 群に分けられるが、互いに拮抗しつつ共存し、作物( 植物) の 根の活性化や外来病原菌の抑制など、重要な役割を果たしている。
 
 
土壌の改良方法

ぐぐるなかす

インターネットができて、スマホが世の中に広まったことで、便利になった。世界中の人が情報を発信できて、それを知ることができる。

ググレカスというのは、検索すればわかることなのでいちいちすぐ人に聞くなという意味だった思うけど、はじめは敢えてぐぐらずに考えてみることも良いんじゃないかと思う。

 

何かわからないことや問題があったとき、自分はまず検索して、直接答えを探したり、問題解決の方法や周辺知識を十分確保して、それでも答えを探せなかった時、はじめてそこで推論したり、解決方法を自分の頭で考えてみる。ようになってしまってる。世界には自分より賢い人がたくさんいて、親切な人が出し惜しみなく情報を発信してくれてるので、大概の場合、検索しただけでピンポイントで答えにいきつけてしまう。それって、学校でいうと問題みたらすぐに後ろの回答みるようなもので、それが良いのかどうかはわからないけど、自分の頭で考える時間や機会というのが以前より少なくなってるんじゃないかなと思う。

脳みそは、使わない部分は退化したり機能が衰えてしまうというので、スマホやネットが世間に出て来る前の人間と比べると、結構な人の脳みその一部分は退化してるんじゃないかなと思う。ただ、こういう時代においても、道なる領域や世の中にない新しいものについて考える機会を常に持ってる人はそうならないと思うので、その点の能力で以前より格差がついてしまうのじゃなかろうか。

 

検索すればわかることを検索もせずに見当ハズレなことを発信すると恥ずかしいと思う気持ちもある。あと、考えてから喋れというのは、安直に思ったことをなんでもかんでも口にするなというような意味だったと思うけど、まぁ、そのほうが良いとは思うけど、考えすぎて喋るのを怖がってる人もいる気もする。

何が言いたいかというと、新しいことについて考える機会を設けることはよいことなんじゃないかということで、仮にそれが世の中にとって既知のもので新しいことでなくても自分にとって未知のものならばトレーニングとして一旦自分で考えてみる機会をたまには設けても悪いことじゃないし、時間はロスするかもしれないけど。と思う。また、自分が考えたこと思ったことを検索せずにそれを発信することもそれほどわるいことじゃないとも思う。世の中に出回ってる答えと違うカッタとしても、それほど恥ずかしいことじゃないよと思う。だって、出回ってる答えが必ずしもベストで正しいものとは限らないこともあるしね。

 

文字をきれいにかけること、暗算が早いこと、重要性が大昔より乏しくなった。

知ってることの重要性も乏しくなった。物知り博士とかいうのも死語だね。

AIスピーカーとか出てきてるけど、検索して分かる程度の解決方法や検索する能力も必要なくなっていくだろうね。ググれ粕でなくて聞けよ粕になるのかな。

ほんとのほんとの最後は、未知なる領域やイノベーションもAIが考えて行ってくれるようになるんだろうね。AIのIQって4000らしいよ。人間が人間を知識的に馬鹿呼ばわりしてるのって悲しくなるね。

まあ、とにかく

大小に関わらず、新しいことについて考えて、怖がらずに行動する癖を常日頃から持っていきたいと思った次第。実際にリスクを伴う行動を起こす場合は十分に吟味する。やるやらないかではなくて、やる方向を前提で吟味する。やるやらないかで吟味すると結構な割合がやらないという結果になるので、そうなるとチャレンジする機会や幅も狭まってしまう。だから、やる前提で考えて、ムダで過剰なリスクは減らすかコントロールできる範囲に制限して、そしてやる。それが世間にとってはあたりまえだとか未知だとかそういうのは二の次でもいいと思う。世間にとっても未解決の問題に取り組んだほうが社会的な意義は大きいだろうし、経済的なリターンも大きいだろうけど、。経済的には余裕があったほうがいいけど、資産たくさんんあるなしっていうのも徐々に重要性なくなってきてるような気もするんだけど。その話はまた別の機会にして。

最後に、持続的な努力や労力を必要とするチャレンジのときは、折れない心を維持するために強めの動機づけも忘れずにと。

 

さて、本日一つ目のチャレンジ終了。

自己検閲なしで、思って考えたこと書いた。腹減った。

“8つの知能(MI)”で自分の可能性を見つめ直す

f:id:tsukihisa:20180428050014g:plain

 

www.youtube.com

感謝の気持ちを忘れずに。

農家になる。

という目標を建てて、具体的に動き出してからそろそろ二年が経とうとしてます。

兵庫県農業大学校の講習を数回うける

高知県の農業者育成センターで数ヶ月実習

農業法人の元で修行

そして、来月からはいよいよ自分の農業ハウスで経営開始となる。

自分にとっては、いろんな意味でかなり大きなチャレンジ。

 

いまは、美味しいと思うものを作って、消費者に喜んで買ってもらって、自分や家族が幸せに生活することができて、自分の地域にも貢献し、できればもう少し大きな範囲で良いインパクトを与えれるような仕事をしていきたいと思う。あと、欲をいえば、常に新しことにチャレンジして結果、小さくても良いのでイノベーションを生み出せればいいなと思う。

お世話になったいろんな人に感謝、と正直に思えてるいまの自分は結構好きなのである。

 

これからも感謝の気持ちを忘れずに。

 

農業経営者のつぶやき

小さいなりにも経営者として出発するわけだけど、設備や労働力を必要とする事業は難しい。とりあえず初めて、だめだったらきっぱりやめれるようなフットワークの軽い事業とは訳が違う。

投資について

設備に投資するにしても、それがどれだけ売上に貢献するのかリスクが伴う。

今現在では競争力のある結果がだせる設備能力であったとしても、5年後はどうか。また、設備更新やメンテナンスを考えた場合妥当なのかなど。

右肩あがりの成長や成功を目指すとしても、同じテンションで投資の決断はできない。成長を目標としながら持続可能な経営をしていかないといけないと思う。

労働力について

経営者としては正直、必要最低限の人材と人件費で一定の効果をだしたいと思うんだけど、そうすると、繁忙期閑散期などがあると柔軟に人員を増減する必要がでてくる。雇われる側からすると不安定な状況だ。できれば安定した雇用環境にしたいと思うんだけど、そうすると生産性がどうしてもさがってしまう。悩ましいのである。農業においては、人件費は年間でみると固定費だけど、月次でみると変動費みたいな感じだ。

 

社会保障

話し変わるけど、社会保障費の負担が将来の世界の足かせなのは確実だろう。それは、過去において、右肩あがりの結果を前提として作られた社会システムの悪い結果がいまでてるだけなのではないだろうか。

 

個々人が目標を高くのはよいことだし、イノベーションを生み出すために努力するのはとても重要なこと。

一方で、経営者や政策立案者は、持続可能な仕組みづくりを常に意識して、意思決定しなければならないのではないだろうか。少なくとも、自分はその方向を目指していきたいと思う。

 

有能な経営者とは、無能な経営者とはどういうものか。

松下幸之助。好きなわけでもないし、正直あまりどういった人かも知らないけど、この言葉は知ってる。

 

「通行人が水を盗み飲んでも、とがめだてはない。生産量が豊富で無尽蔵に等しく、価格があまりに安いからだ。ここに産業人の使命がある。すべての物資を水のように無尽蔵たらしめよう」

 

より良いものをより安くでもより高くでもなく、適正な価格で提供していきたいな。

 

 

 

 

 

企業の社会的責任 - Wikipedia

要素欠乏・過剰障害

http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/siz01-11.pdf

 

野菜の要素欠乏・過剰障害

 

たとえば、「緑の葉っぱの色がだんだん黄色く薄くなってきた」という変化を見つけた場合、それが、

なんかの病気の症状なのか

なんかの栄養素の過剰・欠乏症状なのか

それ以外の環境条件の影響なのか

すぐにはわからない。前後の状況判断を交えて絞り込んでいっても、正確にはわからないことが多い。

大事なのはそれをほっていおいてもよいものなのか、対処しないとだめなのかの判断。病気であれば、対処しなければハウス全体に被害が拡大して大打撃となることもある。

要素の過剰・欠乏症状であったとしても、その樹自体が最終的にだめになってしまうこともあるし、そうでなくても果実に障害がでることもあるので対応が必要な場合もある。

 

農家とはときに、医者のように観察し判断する必要があるのだ

施肥 ぼかし肥料

メモ

米ぬか6、油粕3,魚粉2、石灰1 土着水2


畝立て前
畝の中心部分と通路の中心に線を引く
畝の中心線に、牛糞堆肥をまく5mに3リットル=10m6リットル
ぼかしをまく 5mあたり1リットル、10mあたり2リットル
片側通路の畝の中心に向かってあげる
ぼかしをまく 5mあたり1リットル、10mあたり2リットル
腐葉土をかぶせる5mに3リットル=10m6リットル
片側通路の畝の中心に向かってあげるもう片側の通路のつちをあげる
天を整える


18m×8mの場合
畝幅150通路50
うねの本数 5本=90m
牛糞堆肥必要量 54kg
ぼかし必要量 18kg×2=36kg 油粕20kg、魚粉10kg、石灰5kg
腐葉土必要量54kg

 

 

ぼかし肥料とは、油かすや米ぬかなど有機肥料に、土やもみがらを混ぜて発酵させて作る肥料のことです。土に肥料分を混ぜてぼかす(薄める)ことからその名前がつきました。

有機肥料は、微生物に分解されることで効果を発揮することから、効き目が現れるまでに時間がかかるとされています。ぼかし肥料なら、すでに発酵しているので土の中の微生物が多く、すぐに植物に効きます。また、有機質を原料にしているので、肥料効果が持続することもポイントです。

horti.jp

 

livingtucson.com

http://www.yk.rim.or.jp/~nob/goya/hiryou.html

kamo2.net

 

michydoi.blog.fc2.com

 

blog.livedoor.jp

 

mukounov.exblog.jp

 

ameblo.jp

定点観測

6/9-7/7までの騰落率 ドルベースUS終値

S&P500 ▼0.69%

ナスダック100 ▼4.04%

世界株(アメリカ除く)▼2.12%

日本株 ▼2.93%

アメリカ小型成長株 ▼0.38%

アメリカ小型バリュー株 ▼0.08%

 

f:id:tsukihisa:20170709124239j:plain

 

QQQ(ナスダック100ETF)の構成銘柄トップファイブ、アップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック。の5社でウェイトは40%を超え。6/9以降はナスダックのETF先物で売り圧力が相対的に強かったのだろうか

f:id:tsukihisa:20170709123829j:plain

 

そのほかの大型では、金融株が相対的に強かった

f:id:tsukihisa:20170709125356j:plain

 

2000-2017

アメリカ金融セクター÷ナスダック100

f:id:tsukihisa:20170709125604j:plain

 

シルバー

f:id:tsukihisa:20170709130214j:plain

ゴールド長期

f:id:tsukihisa:20170709130233j:plain

エネルギーセクターETF

f:id:tsukihisa:20170709131928j:plain

 

EURJPY

ゴールデンウィーク明けから一気に20円の円安ユーロ高

f:id:tsukihisa:20170709132252j:plain