農業経営者のつぶやき

小さいなりにも経営者として出発するわけだけど、設備や労働力を必要とする事業は難しい。とりあえず初めて、だめだったらきっぱりやめれるようなフットワークの軽い事業とは訳が違う。

投資について

設備に投資するにしても、それがどれだけ売上に貢献するのかリスクが伴う。

今現在では競争力のある結果がだせる設備能力であったとしても、5年後はどうか。また、設備更新やメンテナンスを考えた場合妥当なのかなど。

右肩あがりの成長や成功を目指すとしても、同じテンションで投資の決断はできない。成長を目標としながら持続可能な経営をしていかないといけないと思う。

労働力について

経営者としては正直、必要最低限の人材と人件費で一定の効果をだしたいと思うんだけど、そうすると、繁忙期閑散期などがあると柔軟に人員を増減する必要がでてくる。雇われる側からすると不安定な状況だ。できれば安定した雇用環境にしたいと思うんだけど、そうすると生産性がどうしてもさがってしまう。悩ましいのである。農業においては、人件費は年間でみると固定費だけど、月次でみると変動費みたいな感じだ。

 

社会保障

話し変わるけど、社会保障費の負担が将来の世界の足かせなのは確実だろう。それは、過去において、右肩あがりの結果を前提として作られた社会システムの悪い結果がいまでてるだけなのではないだろうか。

 

個々人が目標を高くのはよいことだし、イノベーションを生み出すために努力するのはとても重要なこと。

一方で、経営者や政策立案者は、持続可能な仕組みづくりを常に意識して、意思決定しなければならないのではないだろうか。少なくとも、自分はその方向を目指していきたいと思う。

 

有能な経営者とは、無能な経営者とはどういうものか。

松下幸之助。好きなわけでもないし、正直あまりどういった人かも知らないけど、この言葉は知ってる。

 

「通行人が水を盗み飲んでも、とがめだてはない。生産量が豊富で無尽蔵に等しく、価格があまりに安いからだ。ここに産業人の使命がある。すべての物資を水のように無尽蔵たらしめよう」

 

より良いものをより安くでもより高くでもなく、適正な価格で提供していきたいな。

 

 

 

 

 

企業の社会的責任 - Wikipedia

要素欠乏・過剰障害

http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/hozen_type/h_sehi_kizyun/attach/pdf/siz01-11.pdf

 

野菜の要素欠乏・過剰障害

 

たとえば、「緑の葉っぱの色がだんだん黄色く薄くなってきた」という変化を見つけた場合、それが、

なんかの病気の症状なのか

なんかの栄養素の過剰・欠乏症状なのか

それ以外の環境条件の影響なのか

すぐにはわからない。前後の状況判断を交えて絞り込んでいっても、正確にはわからないことが多い。

大事なのはそれをほっていおいてもよいものなのか、対処しないとだめなのかの判断。病気であれば、対処しなければハウス全体に被害が拡大して大打撃となることもある。

要素の過剰・欠乏症状であったとしても、その樹自体が最終的にだめになってしまうこともあるし、そうでなくても果実に障害がでることもあるので対応が必要な場合もある。

 

農家とはときに、医者のように観察し判断する必要があるのだ

施肥 ぼかし肥料

メモ

米ぬか6、油粕3,魚粉2、石灰1 土着水2


畝立て前
畝の中心部分と通路の中心に線を引く
畝の中心線に、牛糞堆肥をまく5mに3リットル=10m6リットル
ぼかしをまく 5mあたり1リットル、10mあたり2リットル
片側通路の畝の中心に向かってあげる
ぼかしをまく 5mあたり1リットル、10mあたり2リットル
腐葉土をかぶせる5mに3リットル=10m6リットル
片側通路の畝の中心に向かってあげるもう片側の通路のつちをあげる
天を整える


18m×8mの場合
畝幅150通路50
うねの本数 5本=90m
牛糞堆肥必要量 54kg
ぼかし必要量 18kg×2=36kg 油粕20kg、魚粉10kg、石灰5kg
腐葉土必要量54kg

 

 

ぼかし肥料とは、油かすや米ぬかなど有機肥料に、土やもみがらを混ぜて発酵させて作る肥料のことです。土に肥料分を混ぜてぼかす(薄める)ことからその名前がつきました。

有機肥料は、微生物に分解されることで効果を発揮することから、効き目が現れるまでに時間がかかるとされています。ぼかし肥料なら、すでに発酵しているので土の中の微生物が多く、すぐに植物に効きます。また、有機質を原料にしているので、肥料効果が持続することもポイントです。

horti.jp

 

livingtucson.com

http://www.yk.rim.or.jp/~nob/goya/hiryou.html

kamo2.net

 

michydoi.blog.fc2.com

 

blog.livedoor.jp

 

mukounov.exblog.jp

 

ameblo.jp

定点観測

6/9-7/7までの騰落率 ドルベースUS終値

S&P500 ▼0.69%

ナスダック100 ▼4.04%

世界株(アメリカ除く)▼2.12%

日本株 ▼2.93%

アメリカ小型成長株 ▼0.38%

アメリカ小型バリュー株 ▼0.08%

 

f:id:tsukihisa:20170709124239j:plain

 

QQQ(ナスダック100ETF)の構成銘柄トップファイブ、アップル、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック。の5社でウェイトは40%を超え。6/9以降はナスダックのETF先物で売り圧力が相対的に強かったのだろうか

f:id:tsukihisa:20170709123829j:plain

 

そのほかの大型では、金融株が相対的に強かった

f:id:tsukihisa:20170709125356j:plain

 

2000-2017

アメリカ金融セクター÷ナスダック100

f:id:tsukihisa:20170709125604j:plain

 

シルバー

f:id:tsukihisa:20170709130214j:plain

ゴールド長期

f:id:tsukihisa:20170709130233j:plain

エネルギーセクターETF

f:id:tsukihisa:20170709131928j:plain

 

EURJPY

ゴールデンウィーク明けから一気に20円の円安ユーロ高

f:id:tsukihisa:20170709132252j:plain

めも

UBERとか中国の貸し自転車とかみると。

物理的な移動の効率化って、大事だし、今来てる情報技術を使って、”いままであったものをもっと便利にできる”余地があるんだなと。しみじみ思う。

そういう類のビジネスは、ネット広告とかゲームとかと違い、資産を保有する必要もあるので、敷居はもう少し高そう。カフェやおうちにこもって、パソコンひとつで企業というわけにはいかなさそう。

潜在需要が高そうでかつ、資産をいかに安く効率よく運用するか。

真っ先に、空き家の民泊活用とか思い浮かびますけど、

Airbnb、東京大学と共同研究開始。民泊における社会課題解決の可能性を模索。 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

首都圏や沖縄県、愛知県などで人口が増加する一方、39道府県で人口が減少傾向にあり、これに伴う空き家の増加がみられる。地方創生と空き家対策は不可分であるといえる。しかし、国土交通省の調査によると、空き家を利用せず放置している物件は14%であり、長期不在や物置として利用、売却予定などの無人状態を含めると42%に上る。

 

有効活用されてないけど、空き家のままとか、所有者不在とか、相続されてるっぽいけど不明とか、いても貸したがらないとか売りたがらないとか。山ほどある。

土地にしてもそう。

この区画は山田さんちのもので、こっからそこはだれかわからない、その向こうは佐藤さんちのものだったけど、5年前に死んでいまはどうなってるかわからないけど、勝手にできないとか。

勝手にしてる人もいるんですけど。

それでも、まだ社会減と自然減で人口減り続けてるし。

この前見に行った空き家は一戸建てで250万だったかな。それでも高い。180万円なら買ってた。買い手不在で取り壊しだそうです。田舎でもそこそこ駅近かったり、コンビ二あったりすれば、家賃3万はするんですよね。あと、産物や景観など特色ある地域によっては、地方創生クラスターとかいって、自治体や国が総力あげてそこそこ資金と労力つぎ込んできてる。

空き家じゃなくても、田畑でも交通機関でもなんでもいいんですが。

老朽化した資産を国の政策と情報技術を使って上手く活用できないかな。

 

銀行まで保有して財閥築いた朝青龍がいま力を入れてるのはモンゴルの25万ヘクタールでそばを作って日本で売るというビジネスらしい。

やりますね。やっぱ基本思考はアービトラージ、比較ですね。それと将来ビュー

 

定点観測

6月9日金曜日のアメリカ市場

f:id:tsukihisa:20170611132524j:plain

f:id:tsukihisa:20170611132617j:plain

 

ラッセル2000(米国中小型株)グロース÷バリュー レシオ

木曜日米国引け後に傾向はありました

f:id:tsukihisa:20170611132631j:plain

 

米国大型株 グロース÷バリュー レシオ

年初からの反動

f:id:tsukihisa:20170611133600j:plain

 

ナスダックボラティリティ指数-S&P500ボラティリティ指数 スプレッド

スプレッドはヒストリカル高値へ急上昇

f:id:tsukihisa:20170611132729j:plain

 

米国大型成長株÷中小型成長株

6月は大型<小型

f:id:tsukihisa:20170611133745j:plain

 

米国大型バリュー株÷小型バリュー株

6月は大型<小型f:id:tsukihisa:20170611133929j:plain

 

ラッセル2000グロース株セクター保有

ITが多い。個別では、CRUSやOLEDなどアップル関連が上位.

ちなみにトップ保有はTTWO、ゲーム関連。ついで、LOGMといったクラウド、CCやCOHRなどの半導体IOT関連。ラッセル2000グロースのトップ銘柄といえば、2年前くらいはバイオ関連が多かったけどかなりかわりました。

f:id:tsukihisa:20170611134031j:plain

ラッセル2000バリュー株セクター保有

金融がダントツ

f:id:tsukihisa:20170611134326j:plain

 

先物ETFでマクロ的戦略のまとまった資金が入ったのではと推測される

QQQ(ナスダック100のETF)のボリュームが大きかった

f:id:tsukihisa:20170611135714j:plain

https://www.ft.com/content/c9eb49a1-d76d-3933-af50-21f30135b315

 

QQQ/SPY

f:id:tsukihisa:20170611135839j:plain

 

半導体指数÷S&P500 レシオ

一年間揚げ続けた半導体に調整売り

f:id:tsukihisa:20170611140114j:plain

 

ドル建て、米国株 ÷米国除くMSCI世界株

国別でいうとアメリカ株全体が年初からアウトパフォームしてたわけではなかった

f:id:tsukihisa:20170611140601j:plain

 

MLP

下ってた

f:id:tsukihisa:20170611140736j:plain

 

しかし、ジャンク債は上がってた

MLPとジャンク債のギャップは興味深い

f:id:tsukihisa:20170611140803j:plain

 

 

ドル建て日本株

ここ数ヶ月強かったです。

f:id:tsukihisa:20170611140840j:plain

 

エマージング

トランプショック以降強かった

f:id:tsukihisa:20170611141058j:plain

 

アメリカの地銀

木曜日からあがった。やっぱり、木曜日のアメリカ市場で予兆はあったんだ

f:id:tsukihisa:20170611141316j:plain

 

カナダの銀行

カナダの銀行なんてみてる人いないってか?シェールオイル資源国カナダの銀行だけに資源+金融です。高配当だお。しらんけど

f:id:tsukihisa:20170611141452j:plain

 

米国サイバーセキュリティ株

売られました

f:id:tsukihisa:20170611142310j:plain

 

 

買い

第一生命、みずほ銀行

三菱商事、JFE

小野薬品、そーせい

ソディック

SPYのボラティリティ

 

売り

ソフトバンク任天堂東京エレクトロン

トレンドマイクロ、ディスコ

GMOPG、GMOクラウド

JINS

QQQのボラティリティ

 

これはまいポジでではありませんキリッ。期待です。しらんけど。

OLD is gold

  

OLD is gold . どういう意味。古きは大切な宝ってことかな。老人は大事ってこと?

OLD is new は温故知新。

恒例の半年一回バロンズ座談会では、マクロの大御所、ガンドラックとず~ロフの見通しはある程度一致。

欧米の長期金利はまた上がる

米株より新興国株へのローテーション

中国のクレジットクランチがテールリスク

1999年後半の感じに似てる

FANGは3−4割下がりうる

金融セクターは相対的には底堅い

 

金曜日の米国内の動きが初動的な示唆をしてる

来週からはセクター間での入れ替えがかなり活発に行われることも想定しておく

東京は個人投資家の煽りでかんたんに舞い上がってしまうような超小型はおいといても、ある程度機関投資家保有の目立つ中小型や大型のハイテクグロース銘柄は持ち分調整の売りを浴びやすい

半導体関連やソフトバンクなどはボラティリティが高くなりそうなのでトレーディング妙味がでてくるといえばそうかもしれない。

 

あまり難しいこと考えず、ノラ・ジョーンズでも聞いてまったりしておいたほうがいいかもしれない。


年後半に向けて、OLD is goldという感じで、全体が弱含む中、金融資源あたりのオールド銘柄が下支えとなるかどうか。あと、成長株の中でもバイオは異色の動きをしそう。