めも

UBERとか中国の貸し自転車とかみると。

物理的な移動の効率化って、大事だし、今来てる情報技術を使って、”いままであったものをもっと便利にできる”余地があるんだなと。しみじみ思う。

そういう類のビジネスは、ネット広告とかゲームとかと違い、資産を保有する必要もあるので、敷居はもう少し高そう。カフェやおうちにこもって、パソコンひとつで企業というわけにはいかなさそう。

潜在需要が高そうでかつ、資産をいかに安く効率よく運用するか。

真っ先に、空き家の民泊活用とか思い浮かびますけど、

Airbnb、東京大学と共同研究開始。民泊における社会課題解決の可能性を模索。 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

首都圏や沖縄県、愛知県などで人口が増加する一方、39道府県で人口が減少傾向にあり、これに伴う空き家の増加がみられる。地方創生と空き家対策は不可分であるといえる。しかし、国土交通省の調査によると、空き家を利用せず放置している物件は14%であり、長期不在や物置として利用、売却予定などの無人状態を含めると42%に上る。

 

有効活用されてないけど、空き家のままとか、所有者不在とか、相続されてるっぽいけど不明とか、いても貸したがらないとか売りたがらないとか。山ほどある。

土地にしてもそう。

この区画は山田さんちのもので、こっからそこはだれかわからない、その向こうは佐藤さんちのものだったけど、5年前に死んでいまはどうなってるかわからないけど、勝手にできないとか。

勝手にしてる人もいるんですけど。

それでも、まだ社会減と自然減で人口減り続けてるし。

この前見に行った空き家は一戸建てで250万だったかな。それでも高い。180万円なら買ってた。買い手不在で取り壊しだそうです。田舎でもそこそこ駅近かったり、コンビ二あったりすれば、家賃3万はするんですよね。あと、産物や景観など特色ある地域によっては、地方創生クラスターとかいって、自治体や国が総力あげてそこそこ資金と労力つぎ込んできてる。

空き家じゃなくても、田畑でも交通機関でもなんでもいいんですが。

老朽化した資産を国の政策と情報技術を使って上手く活用できないかな。

 

銀行まで保有して財閥築いた朝青龍がいま力を入れてるのはモンゴルの25万ヘクタールでそばを作って日本で売るというビジネスらしい。

やりますね。やっぱ基本思考はアービトラージ、比較ですね。それと将来ビュー

 

定点観測

6月9日金曜日のアメリカ市場

f:id:tsukihisa:20170611132524j:plain

f:id:tsukihisa:20170611132617j:plain

 

ラッセル2000(米国中小型株)グロース÷バリュー レシオ

木曜日米国引け後に傾向はありました

f:id:tsukihisa:20170611132631j:plain

 

米国大型株 グロース÷バリュー レシオ

年初からの反動

f:id:tsukihisa:20170611133600j:plain

 

ナスダックボラティリティ指数-S&P500ボラティリティ指数 スプレッド

スプレッドはヒストリカル高値へ急上昇

f:id:tsukihisa:20170611132729j:plain

 

米国大型成長株÷中小型成長株

6月は大型<小型

f:id:tsukihisa:20170611133745j:plain

 

米国大型バリュー株÷小型バリュー株

6月は大型<小型f:id:tsukihisa:20170611133929j:plain

 

ラッセル2000グロース株セクター保有

ITが多い。個別では、CRUSやOLEDなどアップル関連が上位.

ちなみにトップ保有はTTWO、ゲーム関連。ついで、LOGMといったクラウド、CCやCOHRなどの半導体IOT関連。ラッセル2000グロースのトップ銘柄といえば、2年前くらいはバイオ関連が多かったけどかなりかわりました。

f:id:tsukihisa:20170611134031j:plain

ラッセル2000バリュー株セクター保有

金融がダントツ

f:id:tsukihisa:20170611134326j:plain

 

先物ETFでマクロ的戦略のまとまった資金が入ったのではと推測される

QQQ(ナスダック100のETF)のボリュームが大きかった

f:id:tsukihisa:20170611135714j:plain

https://www.ft.com/content/c9eb49a1-d76d-3933-af50-21f30135b315

 

QQQ/SPY

f:id:tsukihisa:20170611135839j:plain

 

半導体指数÷S&P500 レシオ

一年間揚げ続けた半導体に調整売り

f:id:tsukihisa:20170611140114j:plain

 

ドル建て、米国株 ÷米国除くMSCI世界株

国別でいうとアメリカ株全体が年初からアウトパフォームしてたわけではなかった

f:id:tsukihisa:20170611140601j:plain

 

MLP

下ってた

f:id:tsukihisa:20170611140736j:plain

 

しかし、ジャンク債は上がってた

MLPとジャンク債のギャップは興味深い

f:id:tsukihisa:20170611140803j:plain

 

 

ドル建て日本株

ここ数ヶ月強かったです。

f:id:tsukihisa:20170611140840j:plain

 

エマージング

トランプショック以降強かった

f:id:tsukihisa:20170611141058j:plain

 

アメリカの地銀

木曜日からあがった。やっぱり、木曜日のアメリカ市場で予兆はあったんだ

f:id:tsukihisa:20170611141316j:plain

 

カナダの銀行

カナダの銀行なんてみてる人いないってか?シェールオイル資源国カナダの銀行だけに資源+金融です。高配当だお。しらんけど

f:id:tsukihisa:20170611141452j:plain

 

米国サイバーセキュリティ株

売られました

f:id:tsukihisa:20170611142310j:plain

 

 

買い

第一生命、みずほ銀行

三菱商事、JFE

小野薬品、そーせい

ソディック

SPYのボラティリティ

 

売り

ソフトバンク任天堂東京エレクトロン

トレンドマイクロ、ディスコ

GMOPG、GMOクラウド

JINS

QQQのボラティリティ

 

これはまいポジでではありませんキリッ。期待です。しらんけど。

OLD is gold

  

OLD is gold . どういう意味。古きは大切な宝ってことかな。老人は大事ってこと?

OLD is new は温故知新。

恒例の半年一回バロンズ座談会では、マクロの大御所、ガンドラックとず~ロフの見通しはある程度一致。

欧米の長期金利はまた上がる

米株より新興国株へのローテーション

中国のクレジットクランチがテールリスク

1999年後半の感じに似てる

FANGは3−4割下がりうる

金融セクターは相対的には底堅い

 

金曜日の米国内の動きが初動的な示唆をしてる

来週からはセクター間での入れ替えがかなり活発に行われることも想定しておく

東京は個人投資家の煽りでかんたんに舞い上がってしまうような超小型はおいといても、ある程度機関投資家保有の目立つ中小型や大型のハイテクグロース銘柄は持ち分調整の売りを浴びやすい

半導体関連やソフトバンクなどはボラティリティが高くなりそうなのでトレーディング妙味がでてくるといえばそうかもしれない。

 

あまり難しいこと考えず、ノラ・ジョーンズでも聞いてまったりしておいたほうがいいかもしれない。


年後半に向けて、OLD is goldという感じで、全体が弱含む中、金融資源あたりのオールド銘柄が下支えとなるかどうか。あと、成長株の中でもバイオは異色の動きをしそう。

 

農業産出額

高知県農業産出額(億円)

なす 116

しょうが 70

きゅうり 70

トマト 27

 

四国農業産出額(億円)

なす 151

しょうが 72

きゅうり 123

トマト 80

 

全国

トマト 2434

きゅうり 1482

 

 

kubota GL23

クボタのトラクタGL23。土佐清水のおじいちゃんが使ってたやつがなんとか動いた。

バッテリ切れだったので、倉庫にあった急速充電器HR-MAX70で充電。バッテリは12V。GSYUASAのUNISTAR 85D26L。充電できたと思って、再度トラクタを動かそうとしたら動かない。説明書をよく見たら、クラッチの踏み込みが甘かっただけだった。ロータリの上下もスムーズで走行時間も500時間程度なのでまだまだ使えそうだ。

とりあえず、一段落。

 

http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/manualdata/34070-1921/34070-1921-6.pdf

 

 
f:id:tsukihisa:20170422171333j:image
f:id:tsukihisa:20170422171343j:image

土作り 耕耘

農作物の生育や品質は、土の良し悪しが大きく影響します。土の良し悪しは、物理性(土そのものの質、土の硬さや深さ・通気性・排水性・保水性など)、化学性(有機物や肥料成分の含量・pHなど)、生物性(土の中の生物の量や状態)によって決まり、農業の生産性と持続性を高めていくためには、これらを適切に維持・管理することが重要です。

耕うんの目的は、固まった土を砕きながら攪拌し、空気を多く含んだふっくらとした状態にすることにあります。ふっくらとした土は空気を多く含んでいるため、生物の活動も活発で、保温性や排水性が良く、かつ、保水性も良くなります。また、土の攪拌と同時に地表の雑草などを土中に取り込むことで、土中の微生物がこれを分解して堆肥となり、地力の増進に繋げます。

このように、耕うん作業は、作物を栽培するために必要な環境を整えるために必須の基本作業であり、耕うん=土づくりと言えるのです。

 

ハウスでは高付加価値の農産物を栽培するのが普通である。施設費に投資しているので、当然のことと言えるが、高付加価値の作物が少ないだけに他の作物と輪作を組むことが困難であり、多くの場合、連作障害、忌地現象を発現させてしまっている。そこで、土を入れ替えるのがよいと分かっていても、そう簡単ではない。良質の土壌を確保することも大変ならば、入れ替えの費用も少ないものではないからである。
 ハウスでは高付加価値の農産物を栽培するのが普通である。施設費に投資しているので、当然のことと言えるが、高付加価値の作物が少ないだけに他の作物と輪作を組むことが困難であり、多くの場合、連作障害、忌地現象を発現させてしまっている。

 そこで、土を入れ替えるのがよいと分かっていても、そう簡単ではない。良質の土壌を確保することも大変ならば、入れ替えの費用も少ないものではないからである。

 太陽熱を使い、ビニールフィルムで覆って表層を高温にして消毒する技術も開発されているが、これも充分ではない。期間もある程度長くしなければならないことから、作物によっては、その時間が待てないこともあり、総てこれに委ねることはできないのであろう。

 蒸気消毒が有効であることを理解しても、経費負担を強いられることからこれも容易に取組めるものではない。余程大きな施設に限られてしまう技術である。
そこで必然的に薬剤消毒に頼らざるを得ないのが現状である。薬剤を使うことはいろいろな面で弊害が出て論議の対象になる。費用負担の大きいのも問題である。最近ではこれまで使用されていた薬剤の製造中止も取り沙汰されており、かなり厳しい環境であると言える。
 

KAKEN — 蒸気消毒処理が土壌に及ぼす影響-特に臭化メチル処理代替法としての検討-

[目的]土壌燻蒸剤の臭化メチル剤がオゾン層破壊物質として2005年にその使用が全面禁止されるのに伴い、臭化メチル代替法や消毒後の肥沃度管理技術の開発・普及が必要とされている。本研究では、臭化メチル代替法として蒸気消毒法を取り上げ,同法の問題点であるアンモニア態窒素や可溶性マンガンの蓄積への対処法として,消毒後の土壌への堆肥施用の効果について検討した.
[方法]高知大学附属農場のビニルハウス内に蒸気消毒、臭化メチル剤(以下MB区)処理区及び対照区(CT区)を設け、トマトを栽培した。蒸気消毒区には,堆肥(牛糞堆肥)を消毒前に施用する区(SB区)と消毒後に施用する(SA区)を設けた。経時的に土壌を採取し,化学性および微生物性を調べた.
[結果と考察]1.消毒処理が土壌の微生物バイオマス量や硝化菌数,基質資化性から評価した微生物群集の多様性に及ぼす影響は,SB≒SA>MBであった.2.消毒処理により土壌中のアンモニア態窒素量が増加した(SB>SA>MB).3.蒸気消毒処理により,可溶性Mnが増加した(SB>SA).Mnの増加は,消毒により水溶性還元糖が増加することによると考えられた.4.堆肥を消毒後に施用することにより,1)硝化菌が土壌に付加され,蓄積していたアンモニア他意窒素は速やかに硝化された,2)土壌中の微生物群集の多様性が増大した,3)マンガン酸化菌が土壌に付加され,蓄積していた可溶性Mnが減少し,植物体中のMn含量も減少した.以上から,堆肥を消毒後に施用することは,消毒前に施用することに比べ,消毒による土壌中のアンモニア態窒素や可溶性Mnの増加を低く抑え,消毒後の土壌に硝化菌やMn酸化菌を付加する効果があることが分かった.また,消毒により低下した微生物群集の多様性を,増大させる可能性が示唆された.

 

youtu.be

 

電子書籍

 

internet.watch.impress.co.jp

f:id:tsukihisa:20170211131506j:plain

無料マンガアプリにおける2015年度の広告市場は、前年度比2.9倍の41億円に増加したとしている。さらに2016年度には85億円に倍増すると予想している。

 

電子書籍ビジネス調査報告書2016


マンガの今!電子書籍市場はマンガが牽引するがそれでもマンガ市場全体は減少傾向?スマホシフトで乱立するストア市場と新しいモデルのマンガビジネスとは? | にっぽんのマーケター

 

f:id:tsukihisa:20170211132630j:plain

 


美容室等の店舗向け電子雑誌配信サービス「マガマーデジタル」ていうのもある。

美容室行って、髪形の本みてこんな感じというやりとりがどうも古臭い。

自分の顔と髪や頭の特徴でシュミレーションしてタブレットで確認できればいいんだけど。

 

アマゾン、読み放題の誤算 出版社と対立  :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO07991200U6A001C1X11000/

 

日本の電子書籍市場は数十分で読み終えることができるコミック作品が中心だ。アマゾンは利用者を囲い込むため、サービスの開始当初は無料にしていた。その期間に想定を上回るペースで利用があったとみられる。開始直後の段階で出版社に支払う料金が予算を超えてしまったとみられ、高額な商品や人気作品を対象から除外したようだ。