http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/norin/gijutsu/nougyo_tech/byougaityuu/byougaityuu-index/tomato/to062.html

灰色かび病

○概要

この病気は、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、イチゴなど、きわめて多くの作物に発生し、いずれも同じ灰色かび菌によって引き起こされる。トマトの栽培期間中に低温多湿の条件がそろえばいつでも発病し、とくにハウス栽培で12月から翌年の5月にかけて発生が多い。
 
○病徴と診断
地上部のあらゆる部分を侵すが、中でも果実の被害が最も大きい。古い花弁やがく片を足場に、果頂部やへたの付近から菌が侵入する。幼果では、咲き終わった花のしぼんだ花弁に灰色のかびが密生して、落部から菌がひろがることが多い。またそれよりも大きな果実では、暗褐色水浸状の病斑ができ、しだいに拡大して果実が軟化腐敗する。また果実では径1〜2mmの黄白色で輪になった中心点のある小斑点ができることがあるが、これはゴーストスポットと呼ばれ、この病気の特徴である。葉には褐色の大型円形病斑ができ、また茎や葉柄には暗褐色水侵状の円形病斑ができ、病勢の激しいときにはそれより上部の茎葉が枯死する。生育後期には、茎葉や枝の分かれ目に落下した花弁から発病したり、また、わき芽を摘んだ切口や摘果した切口から発病することが多い。病斑部にはいずれも灰色かび病のかびを密生する。
 
○発生生態
病原菌は被害植物で越冬するほか、切りわらなどの有機物でも繁殖して越冬し、これが伝染源となる。胞子は空気中の湿度が高いときに、非常によく形成し、乾燥条件下では活発に空気伝染する。
20℃前後の気温が続き、湿度の高いときに発病が多く、特にハウス栽培で被害が大きい。
 

http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=3251

 

果実の病徴;ゴーストスポット

作物名
 
トマト
 
 
 
一般名称
 
灰色かび病
 
 
 
学術名称
 
Botrytis cinerea
 Persoon:Fries
 
 
 
症状
 
 主として果実での発生が多いが、茎や葉にも発生する。果実では開花後の花弁を足がかりとして発生するため、花弁の残りやすい萼付近から腐敗が始まることが多い。最初は褐色水浸状の小斑点を生じ、やがて灰白色~褐色水浸状に腐敗部分が拡大する。腐敗が進むと表面に灰色のかびを生じる。
 葉では先端の葉縁に褐色病斑を生じることが多く、多湿状態では表面にかびを生ずる。茎では暗褐色水浸状の円形病斑を生じ、病勢が進展するとそれより上部は枯死する。
 また、果実にゴ-ストスポットとよばれる直径1~2mmの中心点のある白色円形小斑点を生ずることがある。
 
 
 
発生条件
 
 第一次伝染源は残存した罹病茎葉の菌糸や分生子、菌核であると考えられている。いったん発病が始まると、病斑上に形成された多数の分生子によって次々と伝染する。発病適温は20℃で比較的低温であるが、温度よりも湿度の影響が大きく、ハウス栽培では降雨の多くなる3~4月の発生が多い。
 
 
 
対策
 
(1)十分に換気を行うとともに、地中かん水、マルチの使用、敷きわら、通路へのモミ殻の施用等によってハウス内が多湿とならないようにする。特に、過かん水は多湿となりやすいので注意する。
(2)花弁を足がかりとして発病するので花弁の除去に努める。
(3)通風を良くするため、極端な密植は避け、過繁茂とならないように適切な整枝、摘葉に努める。
(4)罹病茎葉、果実の早期発見に努め、分生子形成前に除去処分する。
(5)ベンズイミダゾ-ル系薬剤、ジカルボキシイミド系薬剤およびジエトフェンカルブの混合剤には耐性菌が発生するので、同一系統の薬剤の連用は避ける。