スマート農業って

スマート農業、アグリテック、高度環境制御技術。。

農業にも情報化、技術革新の恩恵を、と力を入れてますが、対して変わらないと思います。

物事のしくみや世間、考え方が大きく変わる方向に向かうことが良いこと、パラダイムシフトやイノベーションによって世界は成長してきた。という意見は3分の1くらいは正しい、いや、その通りかもなと納得できますが、時と場合、時代の流れや時期によって、過剰なほどに変化に取り組む姿勢や変化そのものを評価する傾向があると感じます。

農業でいうと、今いろいろ模索されてる技術や導入されているもののほぼすべてが、だから何といったレベルで、(ハウス内の温度が25度になったら自動で窓を空けますとかそういうレベル)それによって、劇的に収穫量が増えたり、労働力の削減が可能になるというものではないです。新しい技術導入により成功してる風に見える農業参入者も実態は、設備投資のコストを回収できない、つまりペイしないビジネスモデルを政府の補助金・つまり税金で賄ってることでやりくりしてるわけです。その再現性・拡張性のないやり方をなぜ税金で補填しながら後押しし続けるのかというわけですが、2つあって、一つが新しい技術を過剰に評価しすぎてること(新しいといっても欧州でずっと昔からやってることを真似てるだけ)と、農業分野に対する政府のバラマキ政策といっていいのではないかと思います。

インターネットに始まり、現在では人工知能であるとかの情報技術革命の恩恵は、パソコンの中で完結するビジネスには大きく貢献するレベルではありますが、農業においてはまだまだのレベル。ロボットの認知能力身体能力が人間を超えて、人間に依頼するよりも遥かに低コストで生産性の高い仕事をできるようになれば劇的に変わるきっかけになると思います。あとは、実務的な土地の利用問題と輸送・保蔵技術の問題。

ロボットが精緻さを求められる物理的な作業を代替できるようになるのはいつのことか。収穫や整枝、誘引といった栽培管理作業やハウスの補修やメンテナンスをできるようになるのはいつだろうか。倫理的な問題を除くと、技術面では最終的に蓄電技術、かなり高性能で小型のバッテリーが必要となってくると思います。

五感にあたるセンサー技術、脳みそにあたる半導体、とクリアしてくれば

次のブレークスルー蓄電分野次第。もう少し範囲を広げるとエネルギー、動力源をどうするかという課題。

 

youtu.be

どうでもいいはなし

歴史上の人物3人と話できるとしたら、だれとしたいか、10秒で答えて言われたら。

 

ヒトラー

アインシュタイン

あと一人がでてこないけど、

坂本龍馬にしとこ。

 

ヒトラーにはあなたなにがしたかったのって聞いて、アインシュタインには、どこでもドアとタイムマシンの実現性についてと人工知能について聞いて、坂本龍馬とは、やっぱり話すことがないので、徳川家康とエクスチェンジして、埋蔵金についてきいてみよう。

いや、聞かないけど。

 

 

おいしさの向こう側をもとめて

トラクター

最近は、もっぱらトラクターに乗りっぱなしなので、トラクタについて。今回の場合

トラクタでなにをしたかというと、

 

1)土を砕いて、耕しやすくして、平地にする。

自分の場合は作の終わりに一旦、前回の畝を崩す必要があったのでそれに利用した。

一般的には、耕作放棄地などを畑利用する場合、はじめに草をひいて(雑草を除去)、それからトラクタなどで開墾という作業をする。耕耘ともいう。

 

2)堆肥と土を混ぜ合わせる

その前に堆肥とはなにかというと、肥料との違いは?というと、堆肥はご飯やパンなどの主食で、肥料はおかず、という説明を兵庫の有機農業でうけた。

自分的に説明してみよう

。あえて、人間の男が生きていくために愛や性欲にたとえよう。

堆肥は純愛、家庭愛。肥料はワンナイトラブやマスターペーションとしようか。

そう、肥料は必ずしも必要でない。しっかり堆肥を蒔いて、土作りをした良い土であれば。そう、大量生産を目的としないのであればしっかり土作りをした土壌であれば、肥料はほとんど必要ないのだ。

はい、はなしを戻すと、トラクタの利用として、良い土作りのために堆肥を既存の土に混ぜ合わせるために利用した。

 

3)代掻き

しろかき、と読む。しろかきとは、田んぼで使われる用語なので、ウィキっても今回の自分の利用意図とはちがう。

畑全面を水浸しにしたあとに、トラクタで耕耘、ぐるぐる土をかき回すという作業をいう。

 

なぜ代掻きをしたのか。理由は、除塩という作業の一貫だ。

除塩については、またの機会に。

 

それでは、美味しさの向こう側を求めて

 

 

 

https://www.instagram.com/p/BjGRjuMhWbN/

 

https://www.instagram.com/p/BjOPLKXB2Kg/

 

日本の農業の問題

新規就農者といわれる人のうちどれだけの人がまともな経営者候補といえるだろうか。

実際には100人に一人ぐらいではないかなと思う。

 

日本の全産業でみると、生産年齢人口15−64歳は、8000万人をすでに割り込んでいて、これからどんどん減っていくようだ。

農業の世界ではその傾向が顕著。

 

50歳以下の新規就農者数は、毎年約2万人ペースで増加していて、そのうち半分の1万人程度が独立自営農業者。

 

一方、農業人口全体でみると、農業従事者数は毎年10万人程度の規模で減少している。

 

農業労働力に関する統計:農林水産省

 

農業従事者率でみると、日本は4%弱。

アメリカやドイツは半分以下の2%以下

 


日本の農業人口数は今より半分になっても問題はない。

機会化も伴って、将来の日本の農業人口は100万人以下でも多すぎる。と思う。

だから、日本の農業者が減ることは問題ではない。

 

 

で、日本の農業の問題はなんであろうか。

非効率だと思う。どこが非効率か?

単位面積あたりの生産性だろうか?労働者数あたりか?

投下資本あたりの生産性だろうか?

販売面をまた別問題とすると、

日本の農業の問題は、資本効率が悪いことが一番の問題だと思う。

他国だけでなく、日本の他業界と比較すると費用対効果を考慮したマネジメント能力面が弱いと感じる。

何を省いて、どこに投資するのかという数値的な基準がない。なんとなく、二酸化炭素発生機を導入したら収量が増えるらしいから導入するとか、そんな感じだ。なぜそうなっているか。

 

現場の農業従事者や県の営農指導者がこだわるのは単位面積あたりの収量ばかり。いわゆる反収というやつだ。反収を上げるための投資の是非を判断する基準は?殆どないと言っていいだろう。なぜ、こんなことになってるのか。

問題は補助金制度。新規投資する際に補助金、規模拡大する際に補助金、新規就農者がハウスを建てる際に補助金補助金補助金補助金補助金を前提に成り立っているので、補助金をもらえるかどうかが一番の経営努力といってもいいすぎではない。投資回収期間とかまともに考えない。一生のうちで返せればいいという考え。設備更新の必要も考えない農家もいる。

畑も同じ作物をやってばかりいると、収穫逓減の法則どおり地力が低下していくし、ハウス栽培にしても老朽化していくので、収量を維持して経営を継続していくにはメンテナンスのコストも労力も必要。

必要なことをしないので、最初はいいが、徐々に経営状態が悪化していく農家も多い。

 

 

経営が右肩あがりにならないので、規模も拡大できない。トマト農家に関して言うと、経営規模が小さいほど、売上高に対する投資比率が著しく高い状態。

投資とは、施設栽培でいうと、ハウスの建設費であったり被覆資材などの生産設備の償却費、メンテナンスコストや更新費用。さらには、土耕栽培の場合は、生産を維持するためには土壌のメンテナンスも必要なので、堆肥や土壌消毒の費用。

それらを売上高に対してどれくらいの水準でコントロールするのか。施設栽培トマトの場合10%以内。

また、労務費は売上高に対して10−15%、燃料・動力費も10%前後。

 

設備投資、労務費、燃料動力費の合計を売上の3分の1に抑えていくのか。これが当面の自分の目標。土耕栽培の場合、設備投資に土のメンテナンスコストをいれることが重要。

 

 

https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/topics_170407a.pdf

 

 

 

さて、今日本では新規就農者を増やすために多額の補助金制度をいろんな場面で設けている。自分はほぼ補助金を受けない方向でやってるが、すべての補助金を受けて新規就農する人間もいる。新しいハウスを建てて独立就農する場合、就農前後の生活費補助、ハウス建設費補助だけでも、一人あたり2000万以上は補助金となる。農業者一人増やすのにどれだけ金使うのという感じで非常に違和感がある。

先程みた50歳以下の独立自営新規就農者1万人全員が2千万補助金うけたら、それだけで2千億yen。平成30年度の農林水産省予算のうち新規就農者を増やすための予算が175億円。助成金補助金は必要な場面もあるだろうけれど、過度な助成金モラルハザードを引き起こして、経営努力をおざなりにする従事者を無駄に生存させるばかりか、業界全体を弱くする。日本の農業は補助金中毒だ。

 

ハード面、ソフト面の両方で、機会化・自動化などの設備、知識や考え方の両方でイノベーションが必要だと思う日本の農業にとって、必要なのは補助金ではなく、フェアで自由な競争環境ではないかと思う。

土作り

バーク堆肥について

 

 

「バーク堆肥は、木材工業のチップ生産や木材製材の際に大量に生ずる樹皮(バーク)を主原料として、家畜ふんや少量の化学肥料を加えて堆積し、発熱(高温)醗酵させて完熟させた有機質肥料」

 

「バーク堆肥とは、バーク80% 以上を主原料とし、これに鶏ふ ん、窒素質肥料、発酵促進( 微生物) 剤などを20% 未満混合し、好気性条件下で発熱発 酵させたもの」と定義( 日本バーク堆肥協会)

 

原料バークの化学的成分組成は、 好気性発熱発酵が進むにつれて変化し、 一次発酵 ( 高 温菌)、二次発酵( 中温~ 常温菌) を経過して、堆肥としての機能が十分に高まり、作物 ( 植物) に対する生育阻害作用が解消される。

 

バーク堆肥の基準

有機物含量 70%以上(乾物)

全窒素含量1.2%以上

C/N(炭素率)35%以下

PH5.5-7.5

陽イオン交換量(CEC) 70me/100g以上

含水率 60±5%

 

バークに含まれる有機成分は、分解の難易 によっていくつかのグループに分けられる。もっとも早く分解されるのは、糖、アミノ 酸、有機酸、アルコールなどの比較的分子量の小さいグループ。これよりやや遅れて、 でんぷん、タンニン、ヘミセルロース、タンパクなどの分解が始まる。ヘミセルロース は、でんぷんやセルロースとは異なる多様な多糖類のグループで、セルロースよりは早く分解が始まる。窒素成分の大部分はタンパク態で存在しているが、タンパクの分解に ともなってアミノ態からアンモニア態に変
化し、好気性条件下ではさらに硝酸態に変化 する。タンパクの一部はリグニンと複合体を形成し、樹脂などもとりこんで、土壌改良 機能の中核となる腐植を生成する。

原料バークのpH は 通常は酸性を示すが、フェノール酸などの酸性生育阻害成分が、堆積期間中に分解ある いは流出により減少するので、製品堆肥のpH はほぼ中性に近
くなる

http://www.bark-assoc.jp/pdf/lecture03.pdf

 

バーク堆肥を施用する際は、
①なるべく表層部に(手抜きではなく)
②10%程度(ケチっているのではなく)
③緩効性窒素肥料も一緒に
使用

 

一般的に C/N 比(炭素と
窒素の割合)が 20 以上(炭素が窒素の 20 倍以上)の有機物の場合は、分解の際に土壌中の無機態窒素が微生物に利用されてしまい、植物は窒素飢餓(欠乏)に陥ります。更には微生物による酸素消費と二酸化炭素の放出で嫌気状態となり土壌が還元化し生育障害を起こしている場合が結構あります。ある研究報告ではバーク堆肥の肥効が現れるのは施用後2~3年後からで、さらに10%までは混入量に比例して成長が良くなるが、20%以上になると逆に成長が抑制される。

 

バーク堆肥の使い方

 
1)乾燥させないで、湿ったものを用いてください
2)多量に施す場合は、土になじむまで乾燥しやすいので、しばらく潅水してください
 
施設栽培での標準施用量は
3-5kg/m^2
 
繊維質(リグニン)含有量が40%以上であるため、土づくりの効率が良く
土の排水性・保水性を良くします。
 
バーク堆肥の品質基準であるC/N35 以下、 CEC70 以上に達していれば、 バーク堆肥として十分な熟度になっていると評価できる。

http://www.bark-assoc.jp/pdf/lecture02.pdf

 

 

堆肥、とくにバーク堆肥のような木質系堆肥の土壌改良効果は、緩効・長期持続型で あるため、施用を怠っても、しばらくは土壌の悪化は表面化せず、かなりの年数を経て からようやく地力の低下が明らかになる。 

http://www.bark-assoc.jp/pdf/lecture05.pdf

 
地力すなわち土壌が作物( 植物) を育てる力は、保水性や透水通気性、硬 さなどの物理性、酸度や肥沃度などの化学性、さらに土壌微生物の多様性や活力などの 生物性の三つの要因に支えられるものであるが、これら三つの性質がバランスよくすぐ れていなければ、地力の高いよい土壌にはなれない。 
 
土壌に施された堆肥は、易分解性有機成分の微生物による分解生成物( 養分)によって土壌の化学性を、難分解性有機成分の腐植化によって土壌の物理を、さらに化学性、 物理性の向上に支えられて生物性を向上させるという総合的な土壌改良効果により地力 を向上させるが、堆肥の材料( 主材料と副資材) によって、化学性向上機能にとくにすぐれた肥効型堆肥と、物理性向上機能にとくにすぐれた腐植型堆肥に大別される
 
 
よい土壌の条件
表土と有効土層養分、水分吸収の主役である毛細根は、土壌の表面近くに分布する。毛細根をよく発 達させ、十分な活力を与えるためには、腐植に富む肥沃で膨軟な表土の厚さを30cm 以 上確保したい。
表土は毛細根の発達のために膨軟に保つ必要があり、山中式土壌硬度計の測定値で表 すと、15mm 以下でありたい。また、下層土は主根をしっかり支えるため、ある程度は ち密なほうがよく、 山中式土壌硬度計の測定値で20~25mm 前後がのぞましい。
 
よい化学性
土壌pH はおおむね6~6.5
 
 
よい生物性
土壌中の生物は、土壌動物と微生物に大別される。ミミズ、トビムシ、ダンゴムシな どの土壌動物は土中を動き回って耕し、粗大な有機物を食べて消化し微生物が利用しや すい形にして排泄するなど、よい表土づくりに貢献する。微生物は糸状菌、放線菌、細 菌、藻類、原生動物の5 群に分けられるが、互いに拮抗しつつ共存し、作物( 植物) の 根の活性化や外来病原菌の抑制など、重要な役割を果たしている。
 
 
土壌の改良方法

ぐぐるなかす

インターネットができて、スマホが世の中に広まったことで、便利になった。世界中の人が情報を発信できて、それを知ることができる。

ググレカスというのは、検索すればわかることなのでいちいちすぐ人に聞くなという意味だった思うけど、はじめは敢えてぐぐらずに考えてみることも良いんじゃないかと思う。

 

何かわからないことや問題があったとき、自分はまず検索して、直接答えを探したり、問題解決の方法や周辺知識を十分確保して、それでも答えを探せなかった時、はじめてそこで推論したり、解決方法を自分の頭で考えてみる。ようになってしまってる。世界には自分より賢い人がたくさんいて、親切な人が出し惜しみなく情報を発信してくれてるので、大概の場合、検索しただけでピンポイントで答えにいきつけてしまう。それって、学校でいうと問題みたらすぐに後ろの回答みるようなもので、それが良いのかどうかはわからないけど、自分の頭で考える時間や機会というのが以前より少なくなってるんじゃないかなと思う。

脳みそは、使わない部分は退化したり機能が衰えてしまうというので、スマホやネットが世間に出て来る前の人間と比べると、結構な人の脳みその一部分は退化してるんじゃないかなと思う。ただ、こういう時代においても、道なる領域や世の中にない新しいものについて考える機会を常に持ってる人はそうならないと思うので、その点の能力で以前より格差がついてしまうのじゃなかろうか。

 

検索すればわかることを検索もせずに見当ハズレなことを発信すると恥ずかしいと思う気持ちもある。あと、考えてから喋れというのは、安直に思ったことをなんでもかんでも口にするなというような意味だったと思うけど、まぁ、そのほうが良いとは思うけど、考えすぎて喋るのを怖がってる人もいる気もする。

何が言いたいかというと、新しいことについて考える機会を設けることはよいことなんじゃないかということで、仮にそれが世の中にとって既知のもので新しいことでなくても自分にとって未知のものならばトレーニングとして一旦自分で考えてみる機会をたまには設けても悪いことじゃないし、時間はロスするかもしれないけど。と思う。また、自分が考えたこと思ったことを検索せずにそれを発信することもそれほどわるいことじゃないとも思う。世の中に出回ってる答えと違うカッタとしても、それほど恥ずかしいことじゃないよと思う。だって、出回ってる答えが必ずしもベストで正しいものとは限らないこともあるしね。

 

文字をきれいにかけること、暗算が早いこと、重要性が大昔より乏しくなった。

知ってることの重要性も乏しくなった。物知り博士とかいうのも死語だね。

AIスピーカーとか出てきてるけど、検索して分かる程度の解決方法や検索する能力も必要なくなっていくだろうね。ググれ粕でなくて聞けよ粕になるのかな。

ほんとのほんとの最後は、未知なる領域やイノベーションもAIが考えて行ってくれるようになるんだろうね。AIのIQって4000らしいよ。人間が人間を知識的に馬鹿呼ばわりしてるのって悲しくなるね。

まあ、とにかく

大小に関わらず、新しいことについて考えて、怖がらずに行動する癖を常日頃から持っていきたいと思った次第。実際にリスクを伴う行動を起こす場合は十分に吟味する。やるやらないかではなくて、やる方向を前提で吟味する。やるやらないかで吟味すると結構な割合がやらないという結果になるので、そうなるとチャレンジする機会や幅も狭まってしまう。だから、やる前提で考えて、ムダで過剰なリスクは減らすかコントロールできる範囲に制限して、そしてやる。それが世間にとってはあたりまえだとか未知だとかそういうのは二の次でもいいと思う。世間にとっても未解決の問題に取り組んだほうが社会的な意義は大きいだろうし、経済的なリターンも大きいだろうけど、。経済的には余裕があったほうがいいけど、資産たくさんんあるなしっていうのも徐々に重要性なくなってきてるような気もするんだけど。その話はまた別の機会にして。

最後に、持続的な努力や労力を必要とするチャレンジのときは、折れない心を維持するために強めの動機づけも忘れずにと。

 

さて、本日一つ目のチャレンジ終了。

自己検閲なしで、思って考えたこと書いた。腹減った。

“8つの知能(MI)”で自分の可能性を見つめ直す

f:id:tsukihisa:20180428050014g:plain

 

www.youtube.com

感謝の気持ちを忘れずに。

農家になる。

という目標を建てて、具体的に動き出してからそろそろ二年が経とうとしてます。

兵庫県農業大学校の講習を数回うける

高知県の農業者育成センターで数ヶ月実習

農業法人の元で修行

そして、来月からはいよいよ自分の農業ハウスで経営開始となる。

自分にとっては、いろんな意味でかなり大きなチャレンジ。

 

いまは、美味しいと思うものを作って、消費者に喜んで買ってもらって、自分や家族が幸せに生活することができて、自分の地域にも貢献し、できればもう少し大きな範囲で良いインパクトを与えれるような仕事をしていきたいと思う。あと、欲をいえば、常に新しことにチャレンジして結果、小さくても良いのでイノベーションを生み出せればいいなと思う。

お世話になったいろんな人に感謝、と正直に思えてるいまの自分は結構好きなのである。

 

これからも感謝の気持ちを忘れずに。