kubota GL23

クボタのトラクタGL23。土佐清水のおじいちゃんが使ってたやつがなんとか動いた。

バッテリ切れだったので、倉庫にあった急速充電器HR-MAX70で充電。バッテリは12V。GSYUASAのUNISTAR 85D26L。充電できたと思って、再度トラクタを動かそうとしたら動かない。説明書をよく見たら、クラッチの踏み込みが甘かっただけだった。ロータリの上下もスムーズで走行時間も500時間程度なのでまだまだ使えそうだ。

とりあえず、一段落。

 

http://www.jnouki.kubota.co.jp/jnouki/manualdata/34070-1921/34070-1921-6.pdf

 

 
f:id:tsukihisa:20170422171333j:image
f:id:tsukihisa:20170422171343j:image

土作り 耕耘

農作物の生育や品質は、土の良し悪しが大きく影響します。土の良し悪しは、物理性(土そのものの質、土の硬さや深さ・通気性・排水性・保水性など)、化学性(有機物や肥料成分の含量・pHなど)、生物性(土の中の生物の量や状態)によって決まり、農業の生産性と持続性を高めていくためには、これらを適切に維持・管理することが重要です。

耕うんの目的は、固まった土を砕きながら攪拌し、空気を多く含んだふっくらとした状態にすることにあります。ふっくらとした土は空気を多く含んでいるため、生物の活動も活発で、保温性や排水性が良く、かつ、保水性も良くなります。また、土の攪拌と同時に地表の雑草などを土中に取り込むことで、土中の微生物がこれを分解して堆肥となり、地力の増進に繋げます。

このように、耕うん作業は、作物を栽培するために必要な環境を整えるために必須の基本作業であり、耕うん=土づくりと言えるのです。

 

ハウスでは高付加価値の農産物を栽培するのが普通である。施設費に投資しているので、当然のことと言えるが、高付加価値の作物が少ないだけに他の作物と輪作を組むことが困難であり、多くの場合、連作障害、忌地現象を発現させてしまっている。そこで、土を入れ替えるのがよいと分かっていても、そう簡単ではない。良質の土壌を確保することも大変ならば、入れ替えの費用も少ないものではないからである。
 ハウスでは高付加価値の農産物を栽培するのが普通である。施設費に投資しているので、当然のことと言えるが、高付加価値の作物が少ないだけに他の作物と輪作を組むことが困難であり、多くの場合、連作障害、忌地現象を発現させてしまっている。

 そこで、土を入れ替えるのがよいと分かっていても、そう簡単ではない。良質の土壌を確保することも大変ならば、入れ替えの費用も少ないものではないからである。

 太陽熱を使い、ビニールフィルムで覆って表層を高温にして消毒する技術も開発されているが、これも充分ではない。期間もある程度長くしなければならないことから、作物によっては、その時間が待てないこともあり、総てこれに委ねることはできないのであろう。

 蒸気消毒が有効であることを理解しても、経費負担を強いられることからこれも容易に取組めるものではない。余程大きな施設に限られてしまう技術である。
そこで必然的に薬剤消毒に頼らざるを得ないのが現状である。薬剤を使うことはいろいろな面で弊害が出て論議の対象になる。費用負担の大きいのも問題である。最近ではこれまで使用されていた薬剤の製造中止も取り沙汰されており、かなり厳しい環境であると言える。
 

KAKEN — 蒸気消毒処理が土壌に及ぼす影響-特に臭化メチル処理代替法としての検討-

[目的]土壌燻蒸剤の臭化メチル剤がオゾン層破壊物質として2005年にその使用が全面禁止されるのに伴い、臭化メチル代替法や消毒後の肥沃度管理技術の開発・普及が必要とされている。本研究では、臭化メチル代替法として蒸気消毒法を取り上げ,同法の問題点であるアンモニア態窒素や可溶性マンガンの蓄積への対処法として,消毒後の土壌への堆肥施用の効果について検討した.
[方法]高知大学附属農場のビニルハウス内に蒸気消毒、臭化メチル剤(以下MB区)処理区及び対照区(CT区)を設け、トマトを栽培した。蒸気消毒区には,堆肥(牛糞堆肥)を消毒前に施用する区(SB区)と消毒後に施用する(SA区)を設けた。経時的に土壌を採取し,化学性および微生物性を調べた.
[結果と考察]1.消毒処理が土壌の微生物バイオマス量や硝化菌数,基質資化性から評価した微生物群集の多様性に及ぼす影響は,SB≒SA>MBであった.2.消毒処理により土壌中のアンモニア態窒素量が増加した(SB>SA>MB).3.蒸気消毒処理により,可溶性Mnが増加した(SB>SA).Mnの増加は,消毒により水溶性還元糖が増加することによると考えられた.4.堆肥を消毒後に施用することにより,1)硝化菌が土壌に付加され,蓄積していたアンモニア他意窒素は速やかに硝化された,2)土壌中の微生物群集の多様性が増大した,3)マンガン酸化菌が土壌に付加され,蓄積していた可溶性Mnが減少し,植物体中のMn含量も減少した.以上から,堆肥を消毒後に施用することは,消毒前に施用することに比べ,消毒による土壌中のアンモニア態窒素や可溶性Mnの増加を低く抑え,消毒後の土壌に硝化菌やMn酸化菌を付加する効果があることが分かった.また,消毒により低下した微生物群集の多様性を,増大させる可能性が示唆された.

 

youtu.be

 

電子書籍

 

internet.watch.impress.co.jp

f:id:tsukihisa:20170211131506j:plain

無料マンガアプリにおける2015年度の広告市場は、前年度比2.9倍の41億円に増加したとしている。さらに2016年度には85億円に倍増すると予想している。

 

電子書籍ビジネス調査報告書2016


マンガの今!電子書籍市場はマンガが牽引するがそれでもマンガ市場全体は減少傾向?スマホシフトで乱立するストア市場と新しいモデルのマンガビジネスとは? | にっぽんのマーケター

 

f:id:tsukihisa:20170211132630j:plain

 


美容室等の店舗向け電子雑誌配信サービス「マガマーデジタル」ていうのもある。

美容室行って、髪形の本みてこんな感じというやりとりがどうも古臭い。

自分の顔と髪や頭の特徴でシュミレーションしてタブレットで確認できればいいんだけど。

 

アマゾン、読み放題の誤算 出版社と対立  :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO07991200U6A001C1X11000/

 

日本の電子書籍市場は数十分で読み終えることができるコミック作品が中心だ。アマゾンは利用者を囲い込むため、サービスの開始当初は無料にしていた。その期間に想定を上回るペースで利用があったとみられる。開始直後の段階で出版社に支払う料金が予算を超えてしまったとみられ、高額な商品や人気作品を対象から除外したようだ。

 

 

 

http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/norin/gijutsu/nougyo_tech/byougaityuu/byougaityuu-index/tomato/to062.html

灰色かび病

○概要

この病気は、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、イチゴなど、きわめて多くの作物に発生し、いずれも同じ灰色かび菌によって引き起こされる。トマトの栽培期間中に低温多湿の条件がそろえばいつでも発病し、とくにハウス栽培で12月から翌年の5月にかけて発生が多い。
 
○病徴と診断
地上部のあらゆる部分を侵すが、中でも果実の被害が最も大きい。古い花弁やがく片を足場に、果頂部やへたの付近から菌が侵入する。幼果では、咲き終わった花のしぼんだ花弁に灰色のかびが密生して、落部から菌がひろがることが多い。またそれよりも大きな果実では、暗褐色水浸状の病斑ができ、しだいに拡大して果実が軟化腐敗する。また果実では径1〜2mmの黄白色で輪になった中心点のある小斑点ができることがあるが、これはゴーストスポットと呼ばれ、この病気の特徴である。葉には褐色の大型円形病斑ができ、また茎や葉柄には暗褐色水侵状の円形病斑ができ、病勢の激しいときにはそれより上部の茎葉が枯死する。生育後期には、茎葉や枝の分かれ目に落下した花弁から発病したり、また、わき芽を摘んだ切口や摘果した切口から発病することが多い。病斑部にはいずれも灰色かび病のかびを密生する。
 
○発生生態
病原菌は被害植物で越冬するほか、切りわらなどの有機物でも繁殖して越冬し、これが伝染源となる。胞子は空気中の湿度が高いときに、非常によく形成し、乾燥条件下では活発に空気伝染する。
20℃前後の気温が続き、湿度の高いときに発病が多く、特にハウス栽培で被害が大きい。
 

http://www.nogyo.tosa.pref.kochi.lg.jp/info/dtl.php?ID=3251

 

果実の病徴;ゴーストスポット

作物名
 
トマト
 
 
 
一般名称
 
灰色かび病
 
 
 
学術名称
 
Botrytis cinerea
 Persoon:Fries
 
 
 
症状
 
 主として果実での発生が多いが、茎や葉にも発生する。果実では開花後の花弁を足がかりとして発生するため、花弁の残りやすい萼付近から腐敗が始まることが多い。最初は褐色水浸状の小斑点を生じ、やがて灰白色~褐色水浸状に腐敗部分が拡大する。腐敗が進むと表面に灰色のかびを生じる。
 葉では先端の葉縁に褐色病斑を生じることが多く、多湿状態では表面にかびを生ずる。茎では暗褐色水浸状の円形病斑を生じ、病勢が進展するとそれより上部は枯死する。
 また、果実にゴ-ストスポットとよばれる直径1~2mmの中心点のある白色円形小斑点を生ずることがある。
 
 
 
発生条件
 
 第一次伝染源は残存した罹病茎葉の菌糸や分生子、菌核であると考えられている。いったん発病が始まると、病斑上に形成された多数の分生子によって次々と伝染する。発病適温は20℃で比較的低温であるが、温度よりも湿度の影響が大きく、ハウス栽培では降雨の多くなる3~4月の発生が多い。
 
 
 
対策
 
(1)十分に換気を行うとともに、地中かん水、マルチの使用、敷きわら、通路へのモミ殻の施用等によってハウス内が多湿とならないようにする。特に、過かん水は多湿となりやすいので注意する。
(2)花弁を足がかりとして発病するので花弁の除去に努める。
(3)通風を良くするため、極端な密植は避け、過繁茂とならないように適切な整枝、摘葉に努める。
(4)罹病茎葉、果実の早期発見に努め、分生子形成前に除去処分する。
(5)ベンズイミダゾ-ル系薬剤、ジカルボキシイミド系薬剤およびジエトフェンカルブの混合剤には耐性菌が発生するので、同一系統の薬剤の連用は避ける。

トマト果実品質の改善

http://www.nittobo.co.jp/business/environment-health/green/grodan/20100831g_news04J.pdf

 

正確な根域管理による果実の生理障害の低減

 

ロダン ロックウールとは
ロックウール社*(Rockwool B.V. オランダ籍)は、1969年に世界で初めて農業・園芸用にロックウールの生産販売を開始した世界トップメーカーであり、世界60ヶ国以上で営業展開しています。玄武岩を主原料とするグロダン ロックウールは、同社の持つ高度な製造システムと栽培ノウハウにより、土耕を遙かに上回る高品質の人工培地として、世界各国で使用されています。
日東紡はロックウール社と日本国内における独占販売契約を締結し、グロダン ロックウールを販売

 

 


トマトは温度の条件で赤くなってしまいます。
でも味はトマトが花が咲いてから赤くなるまでの期間にどれだけ光が多く当たって、
どれだけ多くの糖分が葉から実に転流したかで違ってきます。
つまり、甘くて味がしっかりしているトマトを取りたいのなら、
温度は生長を止めない程度に低く、でも光の条件がいいのが一番なのです。
特にビニルハウスで栽培することの多い市販のトマトは夏なんてすぐ積算温度に達してしまってじっくりおいしくなれないのです。

  

高生産性オランダトマト栽培の発展に見る環境・栽培技術

高生産性オランダトマト栽培の発展に見る環境・栽培技術

わが国の施設栽培で CO2施肥の効果がしばしば確認できないのは,湿度管理ができていないことが挙げられるかもしれない.気孔を開かせるのによい飽差は3~5g/m3 とされているが,それを満たす相対湿度は表1に示すようになり,気温 25℃では 75~85%の,30℃では 85~90%の相対湿度を必要とする.オランダでは,気温のみならず CO2 濃度維持と湿度管理が施設環境管理の重要な課題であり,加温しながら天窓を開くような場合もある.
筆者らがわが国の栽培ハウスで測定した結果では,特に冬季に異常乾燥注意報が発令されているような気象条件では,ハウス内の湿度もかなり低くなっており,気温や光強度は十分な状態でも,飽差が大きいために気孔は閉じている可能性が高い.
湿度は作物の生育のみならず,病害などの発生にも強くかかわっている.特に,夜間の湿度を結露するような状況にしないことは,病害発生を抑制するために重要である.

 

植物の生長にとって最適の飽差は三~六g/m3とされている。飽差が六以上だと水分欠乏の危険を感知して気孔を閉じ、蒸散はされなくなる。逆に飽差が三以下になり空気が湿り過ぎると、植物と空気に水蒸気圧差がなくなり、気孔は開いていても蒸散は起こらず、炭酸ガスも吸収できない。

 

http://www.fc.chiba-u.jp/plant%20factory/project_plant/Holland_Ikeda.pdf